皆様は「行政書士」について何を想像されますか?

行政書士とは基本、お役所に提出(申請)する書類を作ることが仕事とされています。しかし時は流れ、手続も簡略化されたり、複雑になったりと変化ましたし、今においては「書く」だけではなくその法律の知識を生かした様々な仕事が求められるようになりました。
いろいろな「士(サムライ)」
士業とは、弁護「士」を筆頭に司法書士、弁理士、公認会計士、税理士、社会保険労務士などなど、たくさんあります。それぞれが「専門分野」の知識に加え、実社会での対応力、さらには人間力、営業力も求められ、普通の会社と同様にどこかが欠けると簡単に淘汰、排除されてしまう厳しさもあります。
法律は武器にも盾にもなるからこそ厳格、慎重な使い方、かつ常に「心技体の充実」を求められる、まさに武士の「士」なんですね。
中でも弁護士は「法律の専門家」の最たる者でなければならないので士業の頂点とされるのだと思います。
サムライは挑む相手が決められている
各士業には「職務権限(できる仕事の範囲)」が法律で決められています。これはイコールその分野の知識の深さでもあります。極端な例えですが、行政書士は裁判所の法廷で弁護人にはなれません。当然ですよね。
行政書士の専門である「行政手続」といっても、他の士業と違ってその言葉自体が曖昧そのもの。要はそれに派生する法律の範囲があまりに広いのです。そしてそれに関する相談を受けることも仕事ですから、深さはほどほどでいいがその代わりに行政書士は幅広い法律の知識を持ちなさい、それを使い国民の課題解決の案内役になりなさい、そう命じられているのだと解釈しています。
「このくらいのことでもいいのかな?」
「いくらお金がかかるんだろう・・・」
仮に最初から「訴訟を起こされた」とか「逮捕されてしまった」となれば、ご自身で即「あ、これは弁護士だな」という判断はできると思います。
しかし困りごと、心配ごとでいきなり弁護士事務所のドアをノックするのは結構勇気がいりますよね?
そして様々な種類の士業、その士業の先生方の中でも専門分野によって得手不得手が分かれているという現実がありますから「この問題は一体何処に行けばいいのだろう」と考えてしまいませんか?
まずお気軽に私ども行政書士にご相談ください
日常生活では様々な面倒ごとが起こります。それを無視、放置、我慢するのが可能であれば、結果としてそれが最善である場合も考えられますが、どちらかと言うと「しなきゃいけない」「しないと不快、落ち着かない」という性質の面倒の方が多くはありませんか?
生活上のお悩みは複数の法分野にまたがっていることもあります。前述の通り行政書士は「薄く広く」ですので「あ、その問題は弁護士だ」「これは司法書士だ」とジャッジすることもできます。「わからない」ことから来る漠然とした不安、「わからない部分すらわからない」ことで進むべき道が見えない、それを考えて悶々とする・・・それらを取り払う一歩を踏み出すことはなかなか難しいものです。
もちろん私たちの仕事の権限で解決できることもあるはずです。しかし、司法書士や弁護士などの他士業や専門家の協力が必要だと判断した場合でも、その理由やこの先がどのような展開になるのかをご説明しますので、まずはお気軽に私ども行政書士にご相談ください
みなさまの「道しるべ」として
弁護士が私たち国民にとって「最強の正義の味方」なら、行政書士は皆様の安心・解決の「入り口」そして「道しるべ」。
弁護士が「名医」や「専門的な大病院」なら、行政書士は知識と書類をもって皆様のサポートをする「看護師」や「街の診療所」。
弁護士が「戦士」なら、行政書士はあなたの意思の「伝言板」。
自動車を買いたい、会社を作りたい、許認可が欲しい、想いや考えを伝えたい、約束したい、などこれら全ては「意思」です。
行政書士は「心技体の充実」をもって、相手がお役所でも会社でも個人でも「あなたの意思をジャッジし、噛み砕き、時には助言し、正確に文書で相手に書き伝える」サムライです。
武器ではなく盾や鎧を提供するサムライです。決して武器を渡して自分で戦わせたり、代わって自ら戦いに挑むサムライではありません。
私は、行政書士はそうあるべきと考えています。
他士業、他行政書士の方へ

私は、他士業、他行政書士の方々とより良い関係を築きながら、行政書士法第1条2項、3項にある行政書士の職権の範囲を遵守し誠実に職務を遂行したいと考えております。
しかし、未熟であるが故、このサイトの内容において、もしくは私の業務において職権逸脱、非弁行為と思われる点がありましたらご遠慮なくご指摘、ご教授ください。宜しくお願い致します。